生前にやるべき終活をリストで紹介!いつから何を始める?

公開日:2025/10/27
終活

終活は高齢者が取り組む活動と考える人も多いですが、判断能力が十分にある元気なうちに取り組むことで、終活の目的を達成し、理想の老後を実現することが可能です。本記事では、終活の概要や目的、メリットに加え、具体的な取り組み方法についても詳しく解説します。終活に関心のある方はぜひ参考にしてください。

終活の概要と行う目的

最近では終活という言葉をよく耳にしますが、そもそも終活とは何か、どのようなことから取り組むべきか分からないという人は多いでしょう。ここでは、終活の概要とその目的について詳しく解説します。

終活の概要

終活は自身の人生の最期に向けた準備の総称です。一般的には生前の整理や葬儀についての取り決め、遺言作成などのイメージをもたれがちですが、遺族に負担をかけないよう準備するのみでなく、自分の残りの人生をより自分らしく楽しく生きるための活動でもあります

また、従来までは終活に取り組むのは高齢者が中心であったものの、近年では20代や30代の若年層が終活に取り組んでいるケースも増えています。

終活を行う目的

終活の目的は、人生の最期に後悔が残らないよう準備して残りの人生をより自分らしく過ごすことと、家族や身内の負担を軽減することです。

終活をめぐるライフステージは4段階に分けられており、自身での預金管理や日常生活が容易にできる健康な状態をステージ1として、判断力が衰退した状態がステージ2、判断力を喪失した状態がステージ3、死後に相続が発生した状態がステージ4とされています。

高齢によりステージ2や3の状態になれば満足な終活を行うのが難しく、結果として遺族に負担がかかる状態になりやすいです。健康な日常生活を送っているときに終活を意識することは少ないものの、自分の意志で冷静な判断ができるうちに終活に取り組むことで、しっかりと目的を果たせるでしょう

終活を行うメリット

終活を行うメリットはそれぞれが置かれている状況・環境によっても異なりますが、自分にとっても家族にとっても多くのメリットを得られるケースが多いです。ここでは、終活に取り組むことの具体的なメリットについて詳しく解説します。

自分の最期について前向きな気持ちで向き合える

終活は自分の最期だけでなく、これからの人生について整理するきっかけにもなります。これまでの人生と現状、今後の人生についてじっくりと考えることで、前向きな気持ちで未来を見据えることが可能です。

老後についての不安を減らせる

終活を通して今後の人生プランが明確になれば、老後の理想の過ごし方や資産状況なども検討できます。老後についてより現実的に考えられることで、漠然とした不安を解消できるのがうれしいポイントです。

家族や身内に負担をかけずに済む

身内に不幸が起こると、遺族は死後の手続きや相続の問題などで精神的にも体力的にも負担が大きい日々を過ごすことになります。とくに故人の遺志が明確でない場合には、葬儀内容やお墓の手配などにも頭を悩ませることになるでしょう。

終活により自分の意志を明確にしてノートに記しておけば、自分の死後に家族が悩む場面を減らすことが可能です。中でも相続関連の揉め事は金額の大小にかかわらず起こりやすいトラブルのひとつであるため、財産をどのように分けるのかをあらかじめ相続人に相談しながら決めておくと安心となります。

終活でやるべきことリスト

終活の方法に決まりはないため、それぞれが置かれている環境に応じた必要な取り組みを採用すれば、自分に合った終活をすることが可能です。ここでは、終活でやるべきことの例を5つ紹介します。

今後の人生でやりたいことを考える

結婚して子どもが生まれると日々の生活が子ども中心になるため、自分の人生についてしっかりと考える時間は少なくなるでしょう。残りの人生の中で挑戦したいこと・実現したい夢・目標などを洗い出してリスト化することで、残りの人生を充実させることができるでしょう

財産の一覧表づくり

預貯金や株式、保険、土地、建物などの財産を表にしてまとめておくと、判断能力の低下によって財産管理が難しくなったときやどの財産をだれに相続させるか考えるときなどに役立ちます。

冷静な判断で納得できる財産管理・相続を実現するためには、判断能力がしっかりしているうちに取り組むことが重要です。また、自身の財産状況が明白になったら、老後資金の確保についてもあわせて考えておきましょう。

遺言書の作成

財産の分け方を決定したら、遺言書を作成しておくことも重要です。遺言書は新しく作り直すことで何度でも上書きが可能であるため、現段階での意思を残しておけば問題ありません。ただし、形式が間違っていると遺言書として成立しないケースもあるため、弁護士などに相談するのが安心です。

断捨離

自宅にものが溢れていると、死後の遺品整理で家族に大きな負担をかけてしまいます。遺品の数が多いほど整理にかかる費用も高くなるため、判断能力があり元気なうちに自身で断捨離を進めておきましょう

死後事務委任契約の検討

死後事務委任契約は、自身の死後の手続きを任せたい人を代理人として選んで契約する制度です。信頼できる人を代理人として指名することで、あらかじめ伝えておいた希望通りに死後の手続きや遺品整理、葬儀などを進めてもらえます。

まとめ

今回は生前にやるべき終活について、概要や目的、メリットのほか、終活の具体的な取り組みについても詳しく解説しました。終活は自分の残りの人生を充実させること・家族にかかる負担をできるだけ軽減させることを目的として行う活動であり、判断能力がある元気なうちに取り組んでおくことで老後の不安を減らせるほか、相続などで家族や身内が揉めるのを防げるなどのメリットを得られます。具体的には、今後の人生の目標や実現した夢をリスト化する・財産の一覧表と遺言書を作成するなどの取り組みが有効です。また、死後の相続や遺品整理などについて希望がある場合には、信頼できる人を代理人として死後事務委任契約を締結し、死後の手続きを一任することも可能です。

PR“保険のように備える時代”へ。信頼できる死後事務委任契約の探し方

tablepressアイコン おすすめの死後事務委任契約業者の比較表

イメージ引用元:https://shukatsu-kyougikai.com/引用元:https://enishinokai.jp/引用元:https://www.seizenkeiyaku.org/引用元:https://trinity-tech.co.jp/引用元:https://pluslifesupport.or.jp/
会社名一般社団法人 終活協議会(想いコーポレーション)えにしの会りすシステムトリニティテクノロジー(おひさぽ)プラスらいふサポート
初期費用の目安148万5,000円(税込)〜71万円〜
※東京事業所の場合
150万円~138万1,980円(税込)〜89万8,000円(税込)〜
※東京オフィスの場合
月額換算
※20年間契約した場合
約6,187円約7,938円約7,500円約7,730円約3,742円
拠点数
全国49拠点
一部地域に20拠点
一部地域に12拠点
一部地域に14拠点
一部地域に8拠点
緊急対応
24時間365日
24時間365日
24時間
記載なし
記載なし
専門家との連携
全国に1,000名以上の専門家
連携あり
記載なし
記載なし
連携あり
生前の生活支援
※完璧プランの場合
別サービスでの取り扱いあり
別サービスでの取り扱いあり
別サービスでの取り扱いあり
別サービスでの取り扱いあり
運営形態一般社団法人一般社団法人NPO法人(特定非営利活動法人)株式会社一般社団法人
会員数約2万人以上約1,600名以上記載なし記載なし記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

テキストコンテンツアイコン おすすめ関連記事